サラリーマンは毎月会社から給与を支払われていますが、其の給与所得者は所得に応じた所得税を収めなければなりません。
しかし、この所得税というのは給与所得者の条件によって独身者か家族持ちかと家庭の事情によって控除が変わります。
一般には扶養控除と言っていますが、其の中には最大の控除となるのが配偶者控除と言われるものです。

配偶者控除を含めた一般の控除方法、其の計算方法としては毎月の支払い方法としては仮払のような形で行われ、年末の12月の年末調整において1年間の締めくくりとして最終的に正規の計算が行われて、毎月の刈払の合計が不足している場合は加算されますし、過剰な場合は返金されて所得税が支払われます。

さて、所得税の中の配偶者控除のことですが、収入に対して其の控除額は38万円というのが税法上で決まっています。 
ただし此れは給与所得者が年間の所得額が1000万円を超えると対象にはなりません。
又、配偶者控除うける配偶者自身が(民法で定める配偶者のこと、単純には法律上の妻)が働いて収入を得ていないか、収入が有っても103万円を超えると控除の対象にはなりません。
パートの奥さんが103万円を超えないように勤めているのは其のためです。

其の所得税の簡単な計算方法ですが、給与所得者が例えば400万円の所得が有ったとしますが、勿論、奥さんの収入は0円か103万円以内の条件になります。
先ず、給与は基本的に140万円の所得控除があります。
つまり400万円-140万円=260万円 更に、課税所得(課税の対象となる所得)には基礎控除+配偶者控除が引かれます。
つまり、260万円-38万円-38万円=184万円、此れが最終的な課税対象額になります。
税率は100分の5ですから所得税=課税所得×税率となり、184×0.05=9万2千円ということになります。

マトメとして、先ず配偶者控除というのは38万円の定額であるということです。
そして、給与の最終的な計算税額というのは、給与所得控除、基礎控除、其れに配偶者控除が行われて、税率を掛けたものになります。

是非、詳細もご確認下さい。→配偶者控除の計算

関連記事

    None Found