ゴルフは、車のトランクに一セット乗せておけば、
会社帰りや時間があるときに、
打ちっぱなしなどの練習場で手軽に楽しむことができるスポーツです。

手軽に楽しめる反面、
奥深いスポーツとしても知られるゴルフには理論が存在します。

特にスイングの理論は深いものがあります。

素人判断のスイングをしていても、
上達が遅いか上達しないほどの難しいスポーツなんです。

その理論には大きく分けて二つあります。

ゴルフスイングは、体の回転速度が大きく影響します。

スイングは、腕の力が重要と思われるかもしれませんが、
肘や手首などの手の部分よりも体全体の回転でボールを打つことが基本となります。

大きな理論としては、これが重要になります。

下半身の踏ん張りがあって、腰の回転を加えます。

最後に上半身での粘りで勢いをため込み、
その回転力でボールまでのスイングをすることになります。

ですから、あくまで腕で打つような上半身だけの軽いスイングをしていていては、
いつまでっても上達するとは思えません。

もう一つの理論としては、ヘッドスピードとインパクトにあります。

体の回転と同じこととなりますが、
回転を加えることによってクラブを振るスピードが速くなります。

これがヘッドスピードといいます。

ヘッドスピードが速くなることによってインパクト時の衝撃が大きくなりますから、
飛距離は大きく伸びることとなります。

この時に綺麗にインパクトできるかが肝心となりますから、
練習を重ねることが大切といえます。

私はここも参考にしてみました⇒ 松山英樹 スイング

ドライバ-で飛ばすときは、
ターゲットへと目線を高くすると方にラインがやや左肩上がり(右肩下がり)になり、
通常より右足体重に、その結果、
アッパーブローの軌道でボールをとらえることができるんです。

打ち方を意図的に変えなくても、目線が変化しスイングも自然に変わります。

関連記事

    None Found