昨今、世界や日本においてシェアリングという言葉を良く聞くようになりました。
ーシェアリングやワークシェアリングはまだまだこれからといったところでありますが、社会において徐々に浸透していくことでしょう。
ところで、最近では農地におけるソーラーシェアリングというものがあります。
太陽光発電のソーラーパネルは社会だけではなく個人レベルにおいても省エネ意識が高まっている事もあり、家の屋根の部分はもちろんのこと、以前は遊休地であったところに太陽光パネルがずらりと並べられているのを見かける事もあります。
日本だけではありませんが、農業は体力的にも大変な仕事であり、収益面においても厳しいと言われています。
その意味でも農業に影響の出ない範囲において農地に柱をたて、その農地の上部空間を生かしていくということは実に理にかなっており収益面においても、作物になにかあった場合などのリスクヘッジの意味合いにおいても合理的です。
こうして上手に活用していく農家が増えれば次第にソーラーシェアリングというものが当たり前になってくる時代となるでしょう。
衣食住といいますが、農業はどの国においても非常に重要な分野です。
にもかかわらず人手不足や生産性など様々な問題を抱えていますが、このソーラーシェアリングというものが農業活性化の一翼を担う存在となる日が来るかもしれません。
詳しい内容が書いてあるのはこちらです⇒農地 ソーラーシェアリング

関連記事


    屋根の面が4つあり、4方向へ傾斜しているタイプの屋根である寄棟屋根は、切妻屋根とは違って東西南北全ての方位に屋根の傾斜があります。 なので、どの方角にソーラーパネルを設置しても太陽光が当たるので、太陽…


    エコに対して関心が高まる中で太陽光発電を利用する人も増えています。 ではこの太陽光発電はどの程度の持続性があるのでしょうか。 ここでは太陽光発電の寿命について解説していきます。 国税庁が設定している年…